引き続きアップルウォッチの話です・・・・・・
iphone SE にSUICAのアプリをインストールしてカードなどの登録作業をすると・
アップルウォッチにSUICAの登録が出来ました。改札を通る時、ボタン操作は不要でセンサーに腕をかざすだけで反応するらしい。

自分は出張が多いので定期券を持っていない。ただ、通勤時に利用する電鉄会社は「大阪メトロ」と「近鉄」。Pitapaを使うと割引があるのでアップルウォッチを使うことはない。それ以外の公共機関の場合、アップルウォッチで改札を通過することになりそう・・・・
ところで、ネットで調べてみると、腕を捻ってアップルウォッチをセンサーに接するように近づけなくても、腕をそのまま近づけるだけで反応するみたい。自分場合、Pitapaを財布に入れたまま右手で持った財布をセンサーに近づけるので、右手にアップルウォッチをしたままだと、センサーがどちら読み取るか分からないらしい。今まで通り左腕にしたほうが良さそうですね。
これで現金を支払うことが少なくなるだろうと思う。出張時の帰りの新幹線に乗る前、必ずKIOSKで缶ビールを買います。EDYが使えず必ず現金で支払っていました。すると1円玉を含んだ沢山の小銭を返されます。これが嫌だった。
今度始めてSUICAを使うときが楽しみですね。
実は、関西でアップルウォッチを改札で利用している人を見たことがない。

iphone SE にSUICAのアプリをインストールしてカードなどの登録作業をすると・

アップルウォッチにSUICAの登録が出来ました。改札を通る時、ボタン操作は不要でセンサーに腕をかざすだけで反応するらしい。

自分は出張が多いので定期券を持っていない。ただ、通勤時に利用する電鉄会社は「大阪メトロ」と「近鉄」。Pitapaを使うと割引があるのでアップルウォッチを使うことはない。それ以外の公共機関の場合、アップルウォッチで改札を通過することになりそう・・・・

ところで、ネットで調べてみると、腕を捻ってアップルウォッチをセンサーに接するように近づけなくても、腕をそのまま近づけるだけで反応するみたい。自分場合、Pitapaを財布に入れたまま右手で持った財布をセンサーに近づけるので、右手にアップルウォッチをしたままだと、センサーがどちら読み取るか分からないらしい。今まで通り左腕にしたほうが良さそうですね。
これで現金を支払うことが少なくなるだろうと思う。出張時の帰りの新幹線に乗る前、必ずKIOSKで缶ビールを買います。EDYが使えず必ず現金で支払っていました。すると1円玉を含んだ沢山の小銭を返されます。これが嫌だった。
今度始めてSUICAを使うときが楽しみですね。
実は、関西でアップルウォッチを改札で利用している人を見たことがない。
2018.11.07 21:51 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
トラックバックURL↓
http://2002voyager.blog74.fc2.com/tb.php/4553-bb019245